ウッドデッキQ&A
ウッドデッキについてよく承るご質問について集めてみました。これ以外のご質問についてはメールにてお気軽に
お問い合わせ下さい。
- ウッドデッキにはどういうものがありますか?
- 大きく分けて、既製のものを組み合わせて作る、オーダーでプランニングから依頼して作る、日曜大工で自分で作るという3つが考えられます。それぞれについてはQ&Aの各項目でご覧下さい。
- 既製品の木製デッキはどんな材質のものがありますか?
- 既製品として現在広く流通しているのは、レッドシザー(米杉)イエローパイン、SPF(スプルース・パイン・ファー)などです。それぞれ長所、短所があります。 レッドシザーは既製品として流通しているものの中では少々価格が高いのですが 、木材の材質そのものが、防虫・防腐に優れているのでメンテナンスに手間がかかりません。 イエローパイン・SPFは比較的安価ですが、腐りやすい木ですので防虫防腐処理をした物でないと頻繁にメンテナンスを行うことが必要になります。 防虫防腐効果のある塗料を毎年塗ることも大切ですが、風通しを良くし、植木鉢などを同じ場所に置いておかない事など日頃の使い方でもなどです。
- オーダーのウッドデッキはどういうものがあるのですか?
- 桧のウッドデッキが一番のお勧めです。国産の桧は木そのものが美しく 、防虫・防腐に優れているのでレッドシザーと同じくメンテナンスに手がかかりません。 たとえば施工後1年目に塗替えしますと 、デッキ据付の場所にもよりますが 、3年から5年に1回の割合で塗り替えれば美しく保てます。 また塗り替えは面倒、フェンス部分にバラなどを絡ませるので塗り替えにくいという場合は、無塗装での耐久性が評価され、公園などの公共の場のデッキなどで使われるイペ材がお勧めです。
- 桧のウッドデッキというと高価に思いますが?
- 1帖あたり80,000円(床厚38mm・工事費込)からです。大引き 、束、床板、ラチスフェンス 、総桧で、部材の段階でキシラデコールを塗装しています。但し、使用する部材の厚み材質により価格の変動はあります。
- 自分で作るキット商品は販売していますか?
- 弊社で現在販売しているウッドデッキは床板に欠き込みをいれて柱をGLから立ち上げるので施工工事込みでのみ承っております。 別注桧ラチスフェンスは1枚13500円(1000mm×900mm)から 、どのようなザイズでも注文を承ります。キシラデコール塗装済ですが、設置用の金具、運賃は含まれません。別途ご相談ください。
- 塗料はどんな物がいいですか?
- 当社でのお勧めはキシラデコール、オスモカラーです。 色々な塗料があります。まず日本エンバイロケミカルズ(もとタケダ製薬工業株式会社)から発売されているキシラデコールがお勧めです。防虫・防腐効果にも 優れ、オイルステン特有の匂いも少なく、草花をフェンスに絡ませても支障ありません。また従来の塗料ですと前の塗料をペーパーなどで落としますが、キシラ デコールの場合は埃を拭取っただけで、塗り重ねができます。 また、ご要望に応じて再塗装のご相談も伺っております。(4L 7,250円 標準価格1800円/?・但し出張費別途) またより環境に敏感な方にはオスモカラーをお勧めします。 ドイツオスモ社の研究室から出来た製品で植物油を使っています。 キシラデコールと同様に防虫・防腐効果にも優れたしかも無公害塗料です。 玩具や遊具の塗装にも使われています。(0.75L 5,880円 1回塗りでOKです)
- ウッドデッキに合わせて外構工事全般の相談にのってもらえますか?
また、イメージに合わせたファニチャーなどは取り扱えるのですか?
- ご希望のイメージやライフスタイルを伺い、現場を拝見して 、プランニングをさせていただきます。 また、ファニチャーは既成のものだけでなくオーダーについてもご相談を承ります。折りたたみ式のシンプルないイスやテーブル、丸太で作ったオーダー品、古木で作った1品物と種類も色々です。お気軽にご相談ください。