当社取り扱い木材の樹種別特性と用途
一般建築用材
- 輸入材
-
- 米栂(ヘム・ホワイトファー)
- 米松(ダグラスファー)
- 米唐檜(スプルース)
- 米杉(レッドシダー)
- 米ヒバ
高級建具・家具・フローリング用材
- 輸入材
-
- イペ
- チーク
- ウリン
- セランガンバツ
- ホワイトアッシュ
- レッドオーク
- ポプラ
- ピーチ
- イエローバーチ
- ブラックチェリー
- ウオルナット
一般建築用材
内地材
- 杉(すぎ)
- 強度は低く、干割れしやすい、腐りやすい、シロアリに弱いが加工は容易。一般的に価格も安い。 又、産地により木目の美しい材もあり、どちらかと言うと、木地をみせる天井板、ハメ板など内装材向け。 又 、かつては磨き丸太などにも使った。
- 桧(ひのき)
- 耐久性 、強度が高い 、湿度による影響を受けにくい 、防蟻性も高い。 無地や節の小さい物は値段が高い。節の大小で価格に差がある。 割れが入りやすいが 、(柱などははじめから背割して使う)割れによって強度が影響されることは無い。 表面仕上げは良く、特有の光沢、香りもありもっとも優れた建築用材として日本の家屋に好んで使われた。
- その他内地材としては、ヒバ、ケヤキ、サクラ、キリなどが一般的であるが 、どちらかと言うと高級建具、家具用に使われ、一般建築用材としては余り使用されない。
輸入材
- イペ
- 高さ8m内外の高木で熱帯特有の花木。 日本では材木としてはこれまで比較的馴染みの薄い木で、一部で観賞用として植えられていた。 木材としての材質は、硬質で特に水分に強いため無塗装での長期間の使用に耐える。木地も美しく塗装が不要というメンテナンス面での長所が近年高く評価さ れ、人の集まる(摩耗の耐性が要求される)公共施設の外構、風雨に晒される公園の遊具、海や水辺の施設などを中心に利用が広まっている。
- チーク
- インド、ビルマ、タイ、インドネシアなどで産出される高級材。 重硬、加工容易、仕上げ良好、保存性が高く金属と接触しても腐食しない。 家具、造船、床その他の高級内装材として使用される。
- スプルース(ベイトウヒ)
- やや軽柔で加工が容易。色が変色しやすく 、水に弱く腐りやすい。白い光沢のある美しい木である。 内装材 、内部構造材向け 、価格は高い。
- 米松(ダグラスファー)
- シロアリに弱い 、割れやすいが、強度はあり 、値段は安い。 加工も比較的容易で大型構造材、合板、電柱,家具、枕木などに使用される。
- 米栂(ヘム・ホワイトファー)
- 収縮率は大きく 、腐りやすく、シロアリにも弱い、が、加工しやすく、値段が安い。が塗装しやすく浸透率が高いので防腐加工の効果が現れやすい。 内装材むけではあるが、防腐加工、塗装などをすればデッキ材としても利用することも可能。
- 米杉(レッドシダー)
- 水湿にきわめて強く、防腐効果があり、加工しやすい、塗装しやすい。強度はやや弱い。価格はやや高い。 北米では屋根板としての特殊用途がある。建築、造作、建具、枠,土木、箱、心材など。
- 米ヒバ(イエローシダー)
- 辺材は白から黄白色で、心材は淡い黄色で長期間経つと濃くなる。
木理は通直で、年輪幅は均一である。肌目は中程度からやや機密。加工の安定性、腐食性に優れる。
日本では米ヒバと呼んでいるが、ヒバの類ではなくヒノキの類である。